今回は、高額本の紹介です。
コンサイス科学年表

自然科学の歴史が体系的に理解できる、科学年表の決定版。
ハンディで使いやすいコンパクト版、資料性の高いていねいな記述で実用に最適。
科学と技術の結び付き、社会文化等との関連も一目でわかる。「解説年表と解説」「詳細年表」「テーマ別年表」「索引」による立体的な構成。
「人名索引」は人名事典としても利用できる。
研究者・技術者、ジャーナリストの実務に、大学生の参考書に、また一般社会人の教養にも最適。
気になる価格は・・・。
非常に役に立ちそうな本なのでしょうが、いかんせん高い。
¥ 6,739,211
科学の歴史に興味のある方は、お求め安いこちらの本をお勧めします。
科学史年表 (中公新書)
¥ 1,008
理科年表Q&A
¥ 1,890
ゆかいな理科年表 (ちくま学芸文庫)
¥ 1,365
そうだったのか!
大発見、大発明、大流行、大インチキ…、科学の歴史が動いたその時を、当事者の言(?)にもとづいてリプレイ!そろばんは最古のキーボード、動脈と静脈が接続しているハーヴェイの血液循環論、幾何学を代数学で解くデカルトの解析幾何学、宇宙観を一変させた書物『プリンキピア』、夢にでてきた炭素原子の輪舞がヒントのベンゼン環、アインシュタインから導かれる宇宙の蜃気楼の重力レンズ説などなど。
紀元前1700年ころの話題から今日までのおよそ200項目。拾い読みが楽しい、ニヤリとへぇーの読み物ふう理科年表。
amazon【アマゾン】高額本へ戻る
[0回]
PR